追加募集(2007年4月入学用)
出願に要する書類
提出書類 | 摘要 | |
---|---|---|
[1] | 入学願書及び履歴書 | 本研究科所定用紙。注1を参照してください。 |
[2] | 受験票及び写真票 | 本研究科所定用紙 |
[3] | 大学(学部)の成績証明書 | 注2を参照してください。 |
[4] | スタディー・プラン3部 (原本1部、コピー2部) |
公共政策に関する実務に3年以上携わった方で筆記試験の免除を希望する者のみ提出してください。 4,000字程度、2,000字以上。A4版。 実務経験から生じた問題意識や、それに基づく大学院での勉学計画について記してください。 |
[5] | 出願者身上書 | 本研究科所定用紙。注1を参照してください。 募集要項に記載されていない事項ですが、本ページから下記の身上書フォーマットをダウンロードしてワープロ打ち又は手書き用に使用して、出願することができます。 一太郎形式(33KB) Word形式(38KB) PDF形式(55KB) いずれの形式を使用する場合でも注3を参照してください。 |
[6] | 法科大学院適性試験(大学入試センター)、法科大学院統一適性試験(日弁連法務研究財団)、TOEFL、又はTOEICの成績を証するもの | 提出は必須ではありません。左の試験を受験した者のうち、出願者身上書の所定の欄に各試験の成績を記入した者のみ提出してください。コピーを提出しても差しつかえありません。 |
[7] | 卒業(見込)証明書又は学位授与(申請)証明書 | 出身大学(学部)長の発行する卒業(見込)証明書又は大学評価・学位授与機構が発行する学士の学位授与証明書若しくは短期大学長又は高等専門学校長の発行する学位授与申請(予定)証明書。注2を参照してください。 |
[8] | 入学検定料30,000円 | 郵便普通為替証書とし、指定受取人欄には記入しないでください。 |
[9] | 入学検定料の領収証書・(控) | 本研究科所定用紙に出願者の氏名を記入したもの。 |
[10] | 外国人登録原票記載事項証明書 | 本邦に在留している外国人で入学を志望する者(在留期間が90日を超えない者を除く。)は、市区町村長が発行したものを提出してください。 |
[11] | 受験票送付用封筒 | 本研究科所定の封筒に、出願者の住所、氏名及び郵便番号を記入し、350円切手をはったもの。 |
[12] | あて名シール | 本研究科所定用紙に、出願者の住所、氏名及び郵便番号を記入したもの。 |
注1:公共政策に関する実務に3年以上携わった方で筆記試験の免除を希望する者は、履歴書及び出願者身上書には、公共政策に関する実務経験について必ず記載してください。
注2:本学法学部を卒業した者及び平成19年3月卒業見込みの者は、[3]及び[7]の書類提出は不要です。
注3:出願に際して、本ページから身上書のフォーマットをダウンロード、プリントアウトして使用することも認めます。その場合には、以下の要領によること。
- 罫線の位置、改ページ位置は動かさないこと。
- 1ページは、A4用紙1枚に打ち出すこと。片面打ち出しで紙2枚(左上をホッチキス止めすること)、両面打ち出しで紙1枚、のいずれでも構わない。
- ワープロ打ちする場合には、10.5ポイントの文字にて打つこと。