東北大学公共政策大学院入学試験に関するQ&A
- Q101 入学試験の出願資格はどうなりますか。
- Q102 出願者身上書の様式はダウンロードできるのですか。
- Q103 入学試験の出願手続はどうなりますか。
- Q104 入学試験の方法はどうなりますか。
- Q105 小論文では、どのような問題が出題されますか。
- Q106 小論文において、六法や条約集は貸与されるのでしょうか。あるいは、これらの持ち込みは許されるのでしょうか。
- Q107 口述試験はどのように行われますか。
- Q108 小論文には、どんな対策が必要ですか。
- Q109 口述試験(口頭試問)では、どんなことが聞かれるのでしょうか。
- Q110 口述試験の担当教員は出願者身上書の志望理由に関連した分野に関わりが深い教員が担当するのですか。
- Q111 入学試験において、学部成績等はどのように扱われますか。
- Q112 入学試験においては、その他にどのような事柄が考慮されますか。
- Q113 出願に関して、ゼミ論等を「学生生活の状況」あるいは「大学での履修状況」に関連して提出する事は可能でしょうか。
- Q114 学部時代の指導教員の推薦書類は添付しても良いのですか。
- Q115 入学試験の合否は、どのように決定されますか。
- Q116 法学部出身者でない受験生に対して、入学試験に特段の措置がありますか。法学、政治学等を専攻した者でないと合格は難しいのでしょうか。
- Q117 東北大学法学部生・同大学院法学研究科生ないしはその他の東北大学生の進学について、入学試験における特別な措置があるのでしょうか。
- Q118 入学定員は何名ですか。
- Q119 入学料・授業料はどうなりますか。
Q101 入学試験の出願資格はどうなりますか。
A101 入学試験の出願資格は、大学卒業者、卒業見込者等です(短期大学は含みません)。TOEFL®、TOEIC®等の受験は、要件とはされません。
Q102 出願者身上書の様式はダウンロードできるのですか。
A102 本大学院のウェブサイトからダウンロードできるようになっています(「入試情報」→「出願に要する書類」→「[4] 出願者身上書」)。
Q103 入学試験の出願手続はどうなりますか。
A103 出願の際には、願書に加えて、履歴書、大学での成績証明書、等を提出しなければなりません。また、出願者身上書において、志望理由、関心のある政策分野、課程修了後の進路希望、大学での履修状況、学生生活の状況、趣味・特技、自分の長所、自己PR等を記載して提出していただきます。出願者身上書は、口述試験において重要な資料となるので、できるだけ詳しく記述して下さい。
Q104 入学試験の方法はどうなりますか。
A104 入学試験は、提出書類、小論文および口述試験の総合判定により行います。
Q105 小論文では、どのような問題が出題されますか。
A105 小論文の問題は、内政関係の政策課題、経済に関連する政策課題、および国際関係の政策課題という3つの分野から出題します。小論文は、公共政策の立案者となるための基本的な資質や能力を捉えようとするものであり、法学・政治学の高度に専門的な知識が必要となることはありません。
例えば、次のような問題が出題されます。
内政関係の政策課題 | 1.人口減少・少子高齢化に伴いその行財政基盤が弱体化するため、今後、住民に適切な行政サービスを提供することが困難な小規模な市町村が多く発生することが想定される。 そのような市町村の区域に居住する住民に対して、引き続き、必要な行政サービスを提供することを可能とするための対応策に関して、あなたの考えを述べなさい。 |
---|---|
2.現行の社会保障制度においては、生活保護、失業手当、公的年金など所得保障として一定の条件を満たす者に金銭給付を行う制度が存在する。一方で、経済的格差の拡大などを背景に、国家が全ての国民に無条件で基礎的な所得を保障する「ベーシックインカム」という制度を導入すべきとの意見もある。 こうしたベーシックインカムのメリットと問題点の双方について論じた上で、かかる制度を我が国に導入することの是非について、あなたの考えを述べなさい。 |
|
経済に関連する政策課題 | 3.地球温暖化対策として「カーボンプライシング」が世界的に注目を集めており、日本におけるカーボンプライシング施策の新たな導入について、政府部内でも活発な議論が行われている。 日本において新たなカーボンプライシング施策を導入した場合のマクロ経済及び企業行動に与える効果・影響を検討して、当該施策の導入に対するあなたの考えを述べなさい。 (注)温室効果ガスの排出に伴って生ずる、化石燃料購入コスト、温室効果の外部不経済コスト、温暖化対策コストなどの様々なコストを「見える化」し、温室効果ガスの排出抑制に資するよう、これを加重するなど人為的に操作することを「カーボンプライシング」という。政府が行う代表的なカーボンプライシング施策が、価格効果を重視した炭素税やキャップ&トレード方式の排出量取引制度である。 |
国際関係の政策課題 | 4.近年国連では、民族浄化や大量虐殺等を背景として「人道的介入」が議論されている。このような「人道的介入」について、国際法上の根拠や我が国の立場を視野に入れつつあなたの考えを述べなさい。 |
Q106 小論文において、六法や条約集は貸与されるのでしょうか。あるいは、これらの持ち込みは許されるのでしょうか。
A106 六法や条約集の持ち込みは認めていません。また、貸与もありません。小論文の問題も、これらがないことを前提に出題されます。
Q107 口述試験はどのように行われますか。
A107 口述試験は、受験者がそれに先立ち行われる考査で作成した小論文や出願者身上書などの提出書類に基づいて、各受験者個別に複数の面接実施委員から口頭試問(45分程度)を受けるという形式で行います。
この口述試験は、基本的な知識に基づいた論理的な思考力といった点に加え、コミュニケーション能力や集団作業能力等を含めた総合的な能力を判定するために行われます。
Q108 小論文には、どんな対策が必要ですか。
A108 小論文は、内政関係の政策課題、経済に関連する政策課題、および国際関係の政策課題という3つの分野から出題し、その中から受験者が一つの問題を選んで、自分なりの問題意識や考え方などを自由に論じてもらうという方法で行ないます。
各学問分野についての専門的な深い知識を示さないといけないということはありませんし、個別の専門分野についての深い知識がないと回答できない問題とはしない予定ですので、その意味で特段の試験勉強が必要というものではないと考えています。
しかし、政策の立案形成者となるためには学問的基礎も必要な面がありますので、これまでの学習してきた分野(法律学、政治学、経済学、国際関係等)のいずれかに関する基本的な知識・能力を問の趣旨に沿って適切に生かした、論理的に構成された答案を作成することが望ましいと考えています。
Q109 口述試験(口頭試問)では、どんなことが聞かれるのでしょうか。
A109 まず受験生が公共政策大学院を志望する理由や動機、公共政策への熱意や意欲について問われることは言うまでもありません。また、小論文に基づいて、社会的な事象について受験生がどのような関心を有しているかなどについても話が及ぶでしょう。更に、出願者身上書にあるような様々なトピックを巡る面接実施委員と受験生の会話を通じ、例えば入学後「公共政策ワークショップ」において集団作業に積極的に参加する人物であることの確認など、総合的な審査が行なわれることとなるでしょう。
Q110 口述試験の担当教員は出願者身上書の志望理由に関連した分野に関わりが深い教員が担当するのですか。
A110 一概には言えませんが、該当する分野に知見のある教員が担当することが多いと思われます。
Q111 入学試験において、学部成績等はどのように扱われますか。
A111 入学者選抜にあたっては、小論文と口述試験の結果に加えて、大学における成績の証明書等を含む提出書類も考慮の対象とされます。
Q112 入学試験においては、その他にどのような事柄が考慮されますか。
A112 TOEFL®、TOEIC®等を受験して、その結果を申告した受験生については、大学における成績の証明書等と同様に、これらも参考資料とされます。これらの試験を受験するか否か、またその結果を申告するか否かは、受験生の自由です。
Q113 出願に関して、ゼミ論等を「学生生活の状況」あるいは「大学での履修状況」に関連して提出する事は可能でしょうか。
A113 ゼミ論文そのものを提出することはできません。しかし、ゼミ論文等を書かれた方は、その旨を出願者身上書に記載して下さい。そのことも口述試験の際に話題とされ、評価において参考とされるでしょう。
Q114 学部時代の指導教員の推薦書類は添付しても良いのですか。
A114 推薦書類そのものを提出することはできません。ゼミ等で活躍された方は、その旨を出願者身上書に記載してください。そのことも口述試験の際に話題とされ、評価において参考とされるでしょう。
Q115 入学試験の合否は、どのように決定されますか。
A115 入学試験の合否は、提出書類、小論文および口述試験の総合判定により決定されます。
判定の観点としては素材としての知的能力、公共政策に関連するいずれかの分野についての基礎的な能力、コミュニケーション能力や集団作業能力といった諸点があり、これらを総合的に考慮して合否を決します。口述試験も、提出書類や小論文の内容を踏まえて、これらのすべての観点からの評価を行うための総合的な試問を行うものとなります。したがって、口述試験は、単に志望動機や人柄のみを見るというものではなく、各種の能力を総合的に評価するための、入学試験の要素のうちでも最も重要なものとなるといえます。
Q116 法学部出身者でない受験生に対して、入学試験に特段の措置がありますか。法学、政治学等を専攻した者でないと合格は難しいのでしょうか。
A116 特別の選抜枠や、受験科目についての特例は、設けられておりません。筆記試験は小論文のみであり、小論文においても、法学・政治学と直接関わらない分野の問を選択することが可能ですし、法学・政治学の知識を要する場合でも高度な専門知識を求めることはありません。より重要なのは、何らかの学問分野を背景とした基礎的な能力や、柔軟な思考力、公共政策に対する意識、コミュニケーション能力や集団作業能力等であり、口述試験を含めてそれらを十分に発揮することだといえるでしょう。
Q117 東北大学法学部生・同大学院法学研究科生ないしはその他の東北大学生の進学について、入学試験における特別な措置があるのでしょうか。
A117 東北大学出身者の特別の選抜枠や、受験科目についての特例は、設けられておりません。平成30年度(2018年度)の入学試験においては、東北大学出身でない受験生が合格者の過半数を占めています。
Q118 入学定員は何名ですか。
A118 1学年30名です。
Q119 入学料・授業料はどうなりますか。
A119 2019年4月入学者についていえば、入学時の必要経費は、入学料は282,000円、授業料前期分267,900円(年額535,800円)です。
なお、上記の納付金額は予定額であり、納付金の改定が行われた場合には、改定時から新たな納付金額が適用されます。
2019年4月入学用(第1期募集)
- アドミッション・ポリシー
- 募集要項
- 東日本大震災により被災した東北大学入学志願者等の平成30年度における入学検定料の免除について
- 平成28年熊本地震により被災した東北大学入学志願者等の平成30年度における入学検定料の免除について
- 入試関係日程・場所(平成31(2019)年度公共政策大学院入学試験の日程について)
- 出願に要する書類
- 入試関係Q&A
- 入試説明会・オープンキャンパス
- オープンキャンパスのお知らせ(2018年7月3日開催)
- 入試相談会(仙台会場)
- 入試相談会(東京会場)
- 2019年度入学生募集用パンフレット
- 東北大学公共政策大学院長期履修制度について
- 一般入試(第1期募集・第2期募集)成績優秀者をTAとして採用することに関するお知らせ
- 入学試験情報TOP